令和3年度 生徒募集要項
入学試験要項
入試区分 | 一般入試 | 併願 | 単願 |
---|---|---|---|
学科 募集人員 |
普通科 | 募集定員 70名 (共学) | |
生活デザイン科ライフ・プロデュースコーススイーツ・プロデュースコース食物調理コース | 募集定員 90名 (共学) ※食物調理コース 40名※コースの選択は2年次からとなります。 |
||
応募資格 | 各学科共通 |
|
左記応募資格に加え本校を第一志望(単願)で希望する者 |
生活デザイン科志願者は、調理師法第4条の2に該当しない者 | |||
※一般入試受験生で、本校が定める学業特待基準を満たしたと認められた生徒は、施設設備費免除の優遇措置を受けられます。 | |||
出願 | 第1回入試 | 令和2年12月10日(木)・11日(金) 午前9時~午後4時迄 |
|
第2回入試 | 令和3年1月20日(水) 午前9時~午後4時迄 |
||
第3回入試 | 令和3年2月9日(火) 午前9時~午後4時迄 |
||
出願手続 (書類等) |
共通 | 入学願書・調査書 | |
受験料 13,000円 (本校指定用紙にて郵便局振込) |
|||
出願書類は下記よりExcel形式とPDF形式でダウンロード可能です。 (右クリック→対象をファイルに保存) (志願者が記入する書類ではありません) |
|||
入学試験日 | 第1回入試 | 令和3年1月7日(木) 午前10時~ | |
第2回入試 | 令和3年1月23日(土) 午前10時~ | ||
第3回入試 | 令和3年2月13日(土) 午前10時~ | ||
選考場所 | 共通 | 本校校舎 | |
選考方法 | 共通 | 学力検査(国語・英語・数学)・調査書 | |
合格発表 | 第1回入試 | 令和3年1月13日(水) 出身中学校宛郵送 |
|
第2回入試 | 令和3年1月27日(水) 出身中学校宛郵送 |
||
第3回入試 | 令和3年2月17日(水) 出身中学校宛郵送 |
||
入学手続 | 併願 | 単願 | |
第1回入試 | 当該公立高校(全日制)の合格発表日の午後3時迄 (全日制合格発表日以降の通信制・定時制及び二次募集等の合格発表日までの延期はできません) |
令和3年1月18日(月)・19日(火) 午前9時~午後3時迄 |
|
第2回入試 | 令和3年2月4日(木)・5日(金) 午前9時~午後3時迄 |
||
第3回入試 | 令和3年2月24日(水) 午前9時~午後3時迄 |
||
入学手続 納入金 |
250,000 円 (内訳) 入学金 100,000円 施設費 150,000円 |
||
備考 | 入学試験当日は、JR佐野駅南口と学校間のスクールバスが利用できます。
|
||
出願手続時に提出された願書・調査書等及び入学手続時に提出された必要書類の個人情報に関しては、本校における業務のみで使用し、当方で適正に管理処理いたします。 |
入試日程
第1回・第2回・第3回 | |
---|---|
点呼及び諸注意 | 10:00~10:05 |
国 語 | 10:10~10:55 |
英 語 | 11:10~11:55 |
数 学 | 12:10~12:55 |
入学試験要項補足事項
-
特待優遇について
「一般入学試験」で「特待合格」し入学した生徒は、学納金の内施設設備費(月額5,000円)が3年間免除になる「優遇措置」が受けられます。
但し、入学後問題行動等により処分を受けた場合、「特待優遇は解除」されその翌月より通常のとおり施設設備費を納入していただきます。
また、各学期末において特待優遇継続の審査があり、学業成績及び生活態度等の評価が著しく低い場合は、「特待優遇は解除」されその翌月より通常のとおり施設設備費を納入していただきます。 -
入学願書について
出願手続に必要な書類のうち、入学願書については、願書に記載の要領に従い記入して下さい。また、出願の際は所定の書類を使用し、願書裏面の所定の場所に入学検定料の「振替払込受付証明書」を貼付し、本校に持参して願書受付に提出して下さい。
-
合格発表について
出身中学校宛に受験生の合否を通知します。受験生は中学校で合否を確認して下さい。その際、合格者には合格通知と入学手続に必要な書類を同封したものが中学校の先生より渡されます。
また、電話での問い合わせに対する応答は、合格発表日の翌日の午前9時以降とします。 -
入学手続きについて
決められた期日に、本校入学受付まで必要書類を持参し、手続をして下さい。
一旦受理した書類や入学金は、返却いたしません。
但し、所定の手続きを経て入学を辞退した場合には、施設費を返金いたします。- ●必要書類
- 入学手続納入金 【振替払込受付証明書】
- 入学生徒名義の郵便貯金通帳(ゆうちょ銀行通帳)
- 印鑑
-
生活デザイン科の応募資格について
「調理師法」抜粋(相対的欠格事由)
- 第4条の2
- 次の各号のいずれかに該当する者には、第3条の免許を与えないことがある。
- 麻薬、あへん、大麻又は覚せい剤の中毒者
- 罰金以上の刑に処せられた者
-
生活デザイン科の頭髪について
男子生徒は短髪(スポーツ刈り・丸刈り等)、女子生徒も衛生的な髪型にしなくてはなりません。
生徒納付金(学納金)について
本校の授業料等生徒納付金(学納金)は、月額換算で以下の通りです。
- 授業料 33,000円
- 施設設備費 5,000円
- 実習費 3,000円(生活デザイン科のみ)
合計/普通科 38,000円、生活デザイン科 41,000円
※月毎の納付金には、学納金に加え、諸会費500円等が追加されます。
【 実際の学納金納付額(月額) 】
〈 「就学支援金制度(国による授業料支援システム)」適用による納付額 〉
保護者等の年収によって下記1〜3のいずれかに該当することになります。
※年収目安の金額については家族構成により多少前後します。
- 保護者等の年収目安が約590万円未満である場合
(就学支援金 33,000円支給)授業料 施設設備費 実習費 合 計 普通科 0 円 5,000 円 0 円 5,000 円 生活デザイン科 0 円 5,000 円 3,000 円 8,000 円 年収の状況によっては、下記「奨学のための給付金制度」(※)も適用されます。
- 保護者等の年収目安が約590万円以上約910万円未満である場合
(就学支援金 9,900円支給)授業料 施設設備費 実習費 合 計 普通科 23,100 円 5,000 円 0 円 28,100 円 生活デザイン科 23,100 円 5,000 円 3,000 円 31,100 円 - 保護者等の年収目安が約910万円以上である場合は就学支援金の支給はないため、授業料を満額(33,000円)として計算した納付金額を納めていただきます。
《 就学支援金について 》
- 就学支援金支給額は、マイナンバーによる課税状況の審査により決定します。
- 入学年度の4月分〜6月分は前年度の課税状況、7月分〜翌年6月分については当年度の課税状況により支給額が決定されます。
- 支給額の決定は栃木県が行いますが、決定時期は4月〜6月については7月頃、7月分〜翌年6月分につきましては 11月頃になる予定です。
決定するまでは支給額は不明となるので、その間は授業料を満額納めていただき、決定後に速やかに支給額相当額を返金致します。この点、ご了承ください。 - 年収の修正や家族構成の変化等があった場合は、②に拘わらず支給額が中途で変更となることもあります。
就学支援金以外の主な修学支援制度
【 奨学のための給付金制度 】(※)
授業料以外の教育負担軽減を図るための制度で、保護者等の住民税が非課税、または生活保護を受けている生徒を対象とし、栃木県より年度内に一度直接給付金が支給されるものです。(詳細は年度毎に確認してください。)
【 入学金減免制度 】
入学手続き時に納めた入学金について、保護者等の収入状況により基準を満たした対象者に、70,000円または35,000円が支給(返金)されます。
上記就学支援金を含めた修学支援事業については、令和2年6月時点での制度内容になっておりますのでご承知ください。
スクールバスの運行について
本校では、生徒の通学用スクールバスを無料運行しています。運行しているすべての路線を無料で利用できます。
運行路線の詳細はこちらをご覧ください。
本校生活指導上の注意点その他
- 在学中は指定の制服を正しく着用すること。
- 頭髪の着色・脱色、パーマネント又はこれと間違えるような髪型は許可されません。
- ピアス等の装飾品及び授業に関係のない物の校内持ち込みは禁止です。
- 在学中の原動機付自転車・自動二輪車の使用は禁止です。
- 校内での携帯電話の使用は禁止です。
- 在学中の学納金は、社会情勢の変動に応じ変更しております。
【保護者の方へ】
生徒入学後は、上記注意点をご理解の上ご協力をお願い申し上げます。